冬の寒さも大丈夫!水菜とカラシナをプランター菜園しました
- 2021.01.03
- 水菜
- プランター;水菜;カラシナ;ビニール温室

冬に強い野菜は意外とたくさんあって、ほうれん草、カブ、大根、ミニ白菜、小松菜などの葉物野菜, etc.
今日は水菜とカラシナをプランター菜園しました!
冬に野菜が育つの?と思いますが、ビニール温室で防寒して中はポカポカ。十分育ちます。
プランターの土作りをします
まずはプランターにネットを敷きます。寒くて虫はいないのではと思いますが、しっかり下からガードします。
そこに野菜用の土を半分入れて肥料をやります。そしてまた野菜用の土を入れてサンドイッチしました。我が家はこの方法で土の準備をするのですが、野菜に栄養が行くように思います。
土を上から押してみるとフカフカです。たくさん腐葉土が入っていそう。土作りは完成!
種まきの準備をします
1cm間隔に種をすじまきします。深さ1cmの溝を3列作ります。間は10cmくらいでしょうか。
種をまきます
まき溝に1cm間隔で一つずつ種をまきます。細かい作業です💦1cm間隔の目盛りをふったスケールを参考にすると楽ですが、途中から適当になってきました!
この種まきスケールは、かまぼこの板で手作りしました^_^
小さいですが、分かりますか?青紫っぽいツブが水菜のたねです。
水の両側から土を寄せて種に土をかぶせて上から手で押さえます。たっぷり水をやって完成です。
今日はカラシナの種もまきました。まき方は水菜と全く同じです。これも冬の寒さに強い野菜です。
余談ですが、自分が住んでいる地域が暖地、中間地、寒冷地のとこに属するか分かりますか。それにより種まきの適期が変わります。私も参照したサイトをご紹介します。皆さんの敵地はこちらで確認できます。
ビニール温室に入れます
最近、かなり寒くなってきました。ここで温まってもらいましょう。畑でビニールをかけるトンネルと同じですね!ベランダでも寒さは同じです。畑のトンネルについてはこちらを見てください。
ビニール温室では大掛かりですが、ポリ袋をかけて日当たりの良いところに置いてもOKです。プランター全体を覆って空気穴を開けておくこと。水菜も呼吸が大事です!
ではまた2-3週間後に会いましょう。